-
2016/9/29
ちょんの間について
ちょんの間とは。。。
松島新地、飛田新地で営業している料亭、というお見せの事を指します。
語源は「ちょっとの間に行為をする」から。
最近はあんまりちょんの間とは言わず、料亭と呼ばれています。
一般の方に知られている「遊郭」も同じ意味合いになります。
♦ちょんの間がある場所について
現在、大阪には
松島新地・飛田新地以外に滝井新地、今里新地、信太山新地があります。
♦ちょんの間の件数
松島新地は100件程度
飛田新地は150件程度
その他の新地は10件前後
♦ちょんの間で働くには
本求人サイトからご応募下さい。
20歳以上の女性が対象です。
-
2016/9/24
飛田新地と松島新地の比較(衛生面について)
飛田新地と松島新地ぼ衛生面についてですが、基本的に飛田新地はシャワーはありません。
(新しいお店には一部ついているようです。)
松島新地はほとんどがシャワーがあります。(もちろん当サイトが紹介しているお店は全てシャワーあり)
シャワーがないと体臭や汗の臭いはもちろん、病気のリスクも高くなります。
給料の単価は飛田の方が高いですが、衛生面は松島新地の方が優れています。
短期でお金が必要は方は飛田の方が良いのですが、少しお仕事を続けないといけない方は長期的にできる松島新地を選ぶのが良いかも。
貴方の目的に合わせてお店を選んでくださいね。
-
2016/9/19
飛田新地と松島新地の比較(客層について)
飛田新地と松島新地。
どちらで働こうかお悩みの方にメリットとデメリットなど紹介させて頂きたいと思います。
♦客層♦
松島新地の客層はサラリーマンがほとんど。
過剰なサービスを求められる事も少なくガツガツしていないので、未経験の方にも働きやすいと思います。
飛田新地の客層は様々。
集客力がある分、外国観光客の方も多いのだとか・・・。
日本語が通じない事も多々あるので、勘違いして過剰なサービスを求められる事もあるのだとか。
また、飛田新地は人通りは多いのですが、冷やかし(見学だけ行く)も多いです。
松島新地は飛田新地に比べると人通りは少ないですが、冷やかしが少ない傾向があります。
総評すると
仕事がきつくてもお金が必要でとにかく稼ぎたい方は飛田新地。
身体への負担を最小限に稼ぎたい方は松島新地。
がお勧めとなります。